331. 蛸

愛媛県松山市の空港近くの海沿いに、〈たこめし三原〉という、夏だけ地元の蛸を食わせる店がある。いつだったか、そこで句会をした事があるが、丁度花火も上がっていい夜だった。

日本人と蛸の付き合いは長い。2000年以上前の弥生時代から既に食っていたようで、遺跡から蛸壺が見つかっている。現代でも、世界の蛸の6割は我々日本人が食べている。1935年には大阪でタコ焼き屋が、1977年福岡で移動販売の〈八ちゃん堂〉が誕生した。

そして、良く知られるように海外(特に地中海地方を除く西洋)では、タコはほとんど食べられない。どうも『聖書』の『ウロコ、ヒレの無い海の生物は忌むべき…』うんぬんの文が原因と思われる。確かに、北欧のクラーケン、ハワイイのロゴトゥムへレ=悪魔のタコもいるし、ラブ・クラフトのクトゥルフも、H・G・ウェルズの『宇宙戦争』の火星人も、映画『メッセージ』のヘプタポッドもタコっぽい。

日本にも蛸の言い伝えは多い。京都与謝の衣蛸は、普段は貝に入って漂っていて、船が近づくと六畳もの大きさとなり、海に引きずり込む! 金沢の蛸女房は、自分の体から出汁を取って旦那に料理を食わせた。天蓋大王は『黄表紙』にある、地獄の王…を騙る蛸。

よくある蛸話が、大蛸の足を一本ずつ切り取るも、最後の一本にしてやられるというパターン。香川ヤザイモンダコ、愛媛大三島のじじ岩ばば岩、広島因島のおまんが穴、同県津久茂の蛸石、明石、隠岐、塩釜…と、枚挙に暇がない。

一方、としても各地に祀られる。『日本書紀』では、速玉男命の神使とされ、彼が熊野灘で遭難した折、無数の大蛸が助けたとある。鳥取〈福岡神社〉では〈蛸無式〉なる神事が行われる。大阪岸和田の蛸地蔵は落城の危機を蛸に乗った地蔵が救ったという謂れ。東京目黒の蛸薬師、岡山倉敷の由加神社、愛媛西予の明浜町でも蛸は漁師の守り神とされる。同県伊方と、大分佐賀関の間、速吸瀬戸は、剣をもつ夫蛸と、玉を持つ妻蛸に守られており、それぞれ〈野坂神社〉と〈速吸日女神社〉に祀られている。

UMAでは、バハマのブルホールにルスカなる半蛸半鮫が。1894年これの死体が打ち上げられたが、鯨のものとされた。しかし、1957年〈スミソニアン協会〉が保存された標本の再調査を行い、やはり頭足類だったと発表した。1885年には、千葉木更津で、半人半蛸の生物が捕獲され章魚人形と名付けられ、品川の大富豪に買い取られたという…。

さて、絵と俳句は、オーギュスト・ルノワールの『横たわる裸婦』と、葛飾北斎の『蛸と海女』を不謹慎にもコラボさせてみた。まぁ、著作権も切れてるし、最近春画ブームらしいんで大目に見てね♡

春の浜丸出しの裸婦蛸とたわむる風来松