ご存知閻魔大王。〈仏教〉における地獄・冥界の王。死者の生前の罪を裁く。絵の後ろにある浄玻璃の鏡は、生前の行いが全て記録されていて映し出される。閻魔帳を読み上げ、向かって右にある人の頭のついた人頭杖で善悪を裁く。この杖は、嘘を付くと恐ろしい方の顔から炎を噴き、正直に答えると優しい方の顔から白蓮華を噴く。大王の左右には司録と司命という書記官が付き補佐する。この役に、小野篁が就いていた事は前にも書いた。京の〈六道珍皇寺〉には、彼が使った冥土通いの井戸があり、近年、帰路用の黄泉がえりの井戸も発見された。閻魔大王の妻は、三途の川で、六文銭の無い者の衣を剥ぐ脱衣婆とも言われる。彼女が剥ぎ取った衣を懸衣翁が木の枝にかけて、罪の重さを測る。
閻魔大王は、元々はインドの天界の王閻魔羅闍(ヤマラージャ)。『リグ・ヴェーダ』によると、最初に死んだ人間であり、自ら死の道を見つけ、最高天にある楽園ヤマの王となったとある。善い行いをして死んだ者は、ここに行くことができるとされた。「ヤマ」とは、「双生」「縛」「遮止」「平等」「殺」等の意味を持つ。
これが中国に伝わり、〈道教〉の泰山府君と共に、冥界・泰山地獄の王となった。唐代には地獄の裁判官と考えられるようになり、官人風の服装に尺を持つ姿に。
その後、日本に平安時代に伝わると、『日本霊異記』や『十王経』において、地蔵菩薩の化身とされた。
さて、地獄における裁きだが、閻魔大王を含む十王のうち七王に、四十九日かけ七日毎に受けていくシステム。閻魔大王は五番目で、地獄に落ちかけている者を助けてくれるとも。全ての裁きを終えた者は、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六道のうちいずれかへ進む。ただ、結論が出ないパターンもあるらしく、その場合残りの三王により、百日目、一回忌、三回忌と裁きを受け、三十三回忌になると、虚空菩薩が係だったりして、なかなか手厚い。
江戸時代から大正時代頃までは、〈閻魔参り〉が盛んに行われた。旧暦の1月16日と7月16日で、この日は地獄の蓋が開き、罪人への責めもお休み。奉公人が暇を許されて郷へ帰る〈藪入り〉である。また、閻魔大王の大好物、蒟蒻にちなんで、各地の〈閻魔堂〉では、蒟蒻を炊く行事が行われる。東京小石川〈源覚寺〉の〈こんにゃくえんま像〉は、眼病にご利益があるとされ、蒟蒻が供えられる。その右目が割れて黄色く濁っているのは、ある老婆に片目をあげた為と言われる。
泥棒の隠語では、警察官や検事を「エンマ」と言い、囚人は看守をこう呼ぶ。また、大工は閻魔大王が嘘つきの舌を抜く事から、大型の釘抜きを「エンマ」と呼ぶ。
天国への距離を計算せよただし正しいことをしてはいけないたろりずむ