アイルランド・スコットランド。人の死を叫び声で予告する妖精。その姿は、前者では灰色のマントを纏った黒髪の美女で、いつも泣いているので目は赤い。叫んでいる時は、姿は見えない。後者では、老婆。その叫びは、ありとあらゆる動物のそれを合わせたほど凄まじく、その声が聞こえた家では近い内に死者が出るという。弔事でない時は、揺りかごを揺らしたり、チェスの相手をしたりもする。語源はケルト語で、「ban=女」「shee=妖精」。さらに「バン」は、『ケルト神話』で、戦場を支配する烏の姿をした女神バウからとも。彼女の姿を見た兵士には死が訪れる。
純粋なケルトや、ゲール系の家にしか来ないともいい、その中でも苗字にMac/McやОの接頭語を持つ家に属するとも。1692年、スコットランドでの〈グレンコーの虐殺〉(イングランド政府により行われたグレンコー村での虐殺事件。これにより両国の関係は険悪となる)においてMacDonald一族は、バンシーの声を聞いたという。彼女が叫ぶのは、死者が英雄や聖人の証とも言われ、家名が上がると歓迎される事さえある!
アイラ島ではクーチンアッア、ハイランドではクーニアック、ウェールズではカヒライスとも呼ばれる。水辺に現れることが多いのは、彼女の正体が出産のため、もしくは処女で亡くなった女の霊で、自身の服を濯いでいるからとも言われる。その手に水かきがあるというのは、河童ぽい。中国等のアジア圏でも知られる〈泣き女〉の風習もバンシーと関係があるとの説も!
今回バン・シーを取り上げたのは、先日観た映画『イニシェリン島の精霊』から。原題が、『The Banshees of Inisherin』。アイルランド紛争に関するアイロニー的なストーリーで、絵と句もそこから。主人公の女は、くだらない男達の争いにうんざりして、彼らを残して島を去った。いろいろと、世界中がキナ臭くなってきた昨今...バン・シーの叫び声が響き続けている気がする...。
バンシーの泣けば島より放たるる風来松