中国において、天の四方を司る霊獣。平和な時代に訪れる瑞獣とも。少なくとも、周代には存在し、漢代には姿が定まり広く知られた。〈風水〉や〈陰陽五行説〉にも対応。
北の玄武は、足の長い亀に蛇の巻き付いた水神。頑強な甲羅から武神ともされる。甲虫の長。長寿と不死の象徴の亀と、生殖と繁栄の象徴の蛇は、陰陽を表しているとも。北の冥界と現世を往来し、神託を持ち帰る(亀甲占いにつながる)。清代には北極佑世真君に封じられた。道教での人格神化名は執明。季語の「玄冬」も、玄武から。
南の朱雀は、朱を基調とした五色の翼を広げた鳳凰。一説には、鶏の頭、燕の顎、蛇の首、魚の尾とも。羽虫の長。長生で、復活の象徴。フェニックスや、インドのガルーダと同一視されることも。火を操り邪を祓う。生きた虫は食べず、草も踏まない。天武帝の代に、日本の元号とされた説もある。平安時代には、その名も朱雀天皇がいた。人格名は陵光。季語では「朱夏」。西の白虎は、細長い身体の白い虎。唯一、キメラタイプではない。毛虫の長。四神の中で最高齢(最若年とも)。五百年生きた虎がこれとなる。人格名は監兵。季語は「白秋」。北原白秋もここから!
東の青竜は、鹿の角、蛇の尾、四本指の竜。鱗虫の長。太陽の昇る方向から、成長・勝利・富の象徴。また、恵みの雨をもたらし、五穀豊穣とする。聖徳太子はこれに乗り、中国から一瞬で帰国した。四海竜王の東海竜王。『封神演義』では哪吒に、『西遊記』では孫悟空に振り回された。人格名は孟章。竜族の始祖。季語は「青春」。因みに現在使われている意味での「青春」は、夏目漱石の『三四郎』からとも。
冬ひなた碁石に●だけ○のあり風来松