船玉・船霊・十二ふなだま・オフナサマ…等とも。海の民が航海の無事を祈る船の守護神。続日本書紀・延喜式に載る。
船を造る際、帆柱の受材である筒の下に御神体を入れる。船下しの日に行われ、「ごしん」・「お性根」を入れると言う。将棋の駒のような形の箱に、男女一対の人形・女性の髪(大工の妻女の物とも。これを提供した少女も船霊ササギ・オフナサマと呼ばれ神の具現とされる)・五穀・十二文銭(かつては寛永通宝を水引に通した物だったが、現在は五円玉等。イノシシ神である十二様・船魂十二神・十二ヶ月等の由来が言われる。閏年は十三銭)・サイコロ(底で繋がっている二つの賽で、「天1地6表3合わせ艫4合わせ櫓櫂5と5で2どっさり」という目の向き、粘りのある柳や流木などで作られる)・櫛・化粧道具・鋏…等を入れる。全く入れない地域もあるし、瀬戸内では髪の毛は入れなかったりもする。不漁や、水死人を拾った場合(黒不浄)は、マン(ゲン)が悪いとし、船魂を入れ替えることもある。昔は、巫女が入っていた!
これらの事からも察せられるように、船魂は、女の神である。「船魂」=「女陰」ともされる。女一人で船に乗る等は赤不浄として、タブーとされた。また、乗り始めには、船主の妻娘を乗せ海に突き落とす地方もある。
船魂は、嵐や大漁等の吉兆を知らせるとされ、「ジージー」や「チンチン」と音をたてる。これを、「イサム」・「シゲル」・「ハズム」等と言う。
また、正月2日や11日、大漁時等には、船魂祭を行う。大日如来・住吉大明神・金毘羅権現・水天宮・恵比寿等が、船魂神として陸の神社に祀られもする。
船に魂が宿った例として、最も有名なのが、江戸時代、徳川秀忠が造らせた、日本一巨大な軍艦安宅丸。廃船が決まった際、「伊豆へ行く!」と叫びひとりでに出航。三浦で捕らえられ廃船にされたが、その後も船の叫び声がしたという。更に、その廃材を穴蔵の蓋にした家の下女に取り憑き、本所深川に塚が作られ漸くおさまった…。船魂に入っていたのは16cm程の狐に跨る荼枳尼天だった。
中国の媽祖も、航海・漁業の守護神。西洋でも、船首像(Figurehead)には精霊が宿るとされる。バルト海・北海のクラバウターマンは、船の座敷童的存在でこれがいる船は沈まないという。60cm程の黄色いフロックコートを着た子供のような姿で、手に持った木槌で甲板を叩いてイタズラをしたり、船の危機を知らせる。マンガ『ワンピース』にも登場した。
船玉のたける暁漁始め風来松