137. 三種の神器

『日本神話』の天孫降臨で、天照大神瓊瓊杵尊に授けた、八咫鏡八尺瓊勾玉天叢雲剣の三つの宝。帝の証として皇位継承と同時に引き継がれる、日本王朝の象徴〈リガリア〉。崇徳天皇の世に、鏡と剣は宮中から出され、外で祀られる事となり、その代わりとして〈形代〉が作られ宮中に置かれる。剣は、熱田神宮に。鏡は伊勢神宮・内宮にあるが、吹上御所にある玉のみが、現存する本物。源平の合戦で、三種の神器は安徳天皇と共に壇ノ浦に沈んだ。剣は失われ、玉と鏡は引き揚げられのだが、後者は後に火災により焼失し、作り直された物。〈形代〉も本物と同様、霊験あらたかとされ、皇族さえも実見してはいない。南北朝や、戦後の混乱期には贋作も多く作られたという。鏡が「知」、玉が「仁」、剣が「勇」。また、鏡が「太陽」で天照大神、玉が「月」で月読尊、剣が「武」で素戔嗚尊とも言われる。

八咫鏡は、伊勢神宮では「八葉」という名前が付けられている。「八」は「八百万」同様「多い」「大きい」の意。「咫」は円周の単位と考えられ、そうならば直径は46cm。『日本神話』では、天照大神が天岩戸に隠れた際に天津麻羅(アマツマラ)伊斯許理度売(イシコリドメ)が作ったとされる。明治天皇のみ天覧している。

八尺瓊勾玉は、正式には八尺瓊五百箇御統(やさかにのいおつのすみまる)。「八尺」は「八咫」と同じ意味。「瓊」は、「翡翠」。これも天岩戸の段で、玉祖命(玉造連の始祖)が作り、榊にかけられたという。また、『日本書紀』には、丹波国桑田村の犬・足往(あゆき)が食い殺した牟土那(ムジナ)の腹から出てきたとも。この勾玉は現在〈石神神宮〉にある。

さて、大トリは天叢雲剣素戔嗚尊が退治したヤマタノオロチの切り開いた尾より出てきたという。その際、これに当たって折れた十拳剣(トツカノツルギ)も前述の〈石神神宮〉に…! 剣を持つものの頭上にも、〈ヤマタノオロチ〉の頭上にも常に叢雲があった事から名付けられた。その後、天照大神に献上されたが、天孫降臨の際瓊瓊杵尊に託される。更に、東征に向かう日本武尊が授かり、草に付いた火を薙ぎ払った事から草薙の剣とも呼ばれた。「ナギ」は「ヘビ」の意味とも言われる。またヤマタノオロチは「洪水」、生贄の櫛名田比売は「稲作」、十拳剣は「銅」、天叢雲剣は「鉄」。出雲は砂鉄を多く産出する。

さて、日本武尊は尾張で結婚した宮簀媛(ミヤズヒメ)に剣を預けたまま、伊吹山の荒神白猪ともヤマタノオロチの化身とも)の討伐に向かい、病に倒れて亡くなってしまう。剣は〈熱田神宮〉に奉納された。

そして前述の通り、後の世で壇ノ浦に沈み失われた…。形代の方は、鍛冶のである天目一箇命(アメノマヒトツノカミ)伊斯許理度売命の子孫により作られ、宮中に。実はこちらの方が本物という説もある。その後、飛鳥時代に新羅の道行に盗まれたり、平安時代には陽成天皇に抜こうとせれたり、南北朝時代にも奪ったり、奪われたり…。江戸時代・徳川綱吉の世に盗み見た神官によると、85cmの両刃の白銅だったという。同時代の『玉せん集』には、弥生時代の遺跡頃の〈狭矛銅剣〉だったという実見記録もある。その後も剣を見たものは、ことごとく流罪になったり、祟りで死亡したとか…。第二次大戦の際には長野に避難させる計画も出たが実現はせず。終戦直後は岐阜の〈水無神社〉に預けられた。(『夜明け前』の主人公のモデルがここの宮司)現在では、剣を移動する為の台座を備えた〈トヨタ・センチュリーローヤル〉が用意されている。愛知県だけに!

さて、絵に描いたのは、かつて新羅人・道行が使用し何百年もの間、開かずの門とされた〈清雪門〉を通り、天叢雲剣をまんまと盗み出したルパン三世一味が、熱田神宮前の老舗〈蓬莱軒〉で、ひつまぶしをかきこんでいるところ。獲物はギターケースの中。

神剣は小脇に熱田のひつまぶし風来松