あまのじゃく・あまんじゃく・あまんじゃこ。人の心を察するのが巧み。口真似や物真似をする。人や神の意に逆らう。
仏教では、海若、河伯とも表す。字からも分かるよう元々は水鬼。多聞天等に踏みつけられている悪鬼。また、なぜか毘沙門天の鎧の腹にも描かれている。
日本では、神話の天稚彦(アメノワカヒコ)、天探女(アメノサグメ)が起源。前者は、葦原中国(あしはらなかつくに)を平定する為遣わされたが、大国主命の娘下照比売(シタテルヒメ)を娶り天界に戻らず、終いには神使である雉を神器天羽々矢で射た際、射返されて死亡した。雉を射るよう唆したのが、天探女。天の動きや、人の心を探る事が出来る。素盞嗚尊の猛気から生じ、長い耳と牙を持つ獣のような顔をしている。これより、天狗、そして天邪鬼が生まれたという。天探女は、夏目漱石の『夢十夜』にも、一夜目と五夜目に登場している。
これらが、前述の中国の水鬼と合わさり、妖怪としての天邪鬼が作られたと考えられる。
秋田県・茨城県・群馬県・静岡県では、木霊や山彦を天邪鬼と呼ぶ。栃木県・富山県・岐阜県では山姥を。秋田県ではチャタテムシを。岩手県遠野では炉の灰の中にいるとする。神奈川県箱根・静岡県伊豆では巨人とし、水木サンも鳥取県の平地や池は、これが作ったと書いている。丹後では、橋を架けようとした文殊菩薩を鶏の鳴き声を真似て邪魔し、佐渡でも同様に弘法大師の邪魔をした。
そして、やはり思い出されるのは、昔話の『瓜子姫と天邪鬼』だ。瓜から生まれ、美しく機織りの上手な娘に育った瓜子姫が、天邪鬼に騙されて、攫われるという筋書き。結末は、地域によって違っており、東日本は瓜子姫が殺されて、その皮を被った天邪鬼が入れ替わる。育ての親の、老夫婦に瓜子姫の肉を、食べさせるという恐ろしいバージョンもある!(トラウマになっている映画『ミッドサマー』を思いだした...)一方、西日本では瓜子姫は何とか助かる。最終的にはどちらも、天邪鬼はバレて殺されてしまうのだが、そのきっかけは烏や雀などの告げ口となっている。また、殺された天邪鬼の血が、蕎麦や粟等の茎が赤い由来という話もある。このあたり、『ハイヌウェレ型神話』ぽくもある。
なんだが、どちらにしても、二人ともかわいそうなので、そうならないバージョンの俳句と絵にしてみました。
天邪鬼助かるバージョン夏の果て風来松