80. 黴

菌糸からなる菌類。梅雨の事を、この時期に発生しやすいことから、黴雨(ばいう)とも。

しかし、黴の妖怪は意外にも、国内外探したが見当たらなかった...。前に挙げた豆腐小僧の豆腐を食べると、体中に黴が生える例くらいか。風呂場に出る垢嘗は、垢と一緒に黴も舐めたりしそうだが...。

穀物や牧草に寄生する〈麦角菌(ばっかくきん)〉というのがいる。小麦・大麦・ライ麦等がやられるので、農家にとっては深刻だ。菌核が爪状であることから、〈悪魔の爪〉の異名を持つ。これを食べてしまうと、アルカロイドによる中毒症状が出る。〈聖アントニウスの火〉とも呼ばれるのは、聖アントニウスに祈れば治るとされた事から。1692年アメリカ・マサチューセッツ州セイラムで起きた悪名高き〈セイラム魔女裁判〉は、200人以上が魔女と疑われたのだが、原因がこの麦角菌による幻覚作用に陥ったせいだとも言われる。

絵に描いたのは、宮崎駿が1982〜94年まで、『アニメージュ』に連載し、映画化もされた『風の谷のナウシカ』。リチャード・ベーコンの『ロルフ』を、手塚治虫と宮崎が映画化しようとしたが叶わなかった事から生まれた。作品中の腐海や、王蟲をはじめとする達は、もはや妖怪なんて呑気なものではなく、世界...いや、人間の世界を滅亡へと向かわせていく...。

全く余談だが、『スターウォーズ・エピソード7/フォースの覚醒』の冒頭は、誰も指摘しないが、『風の谷のナウシカ』のオープニングに酷似している...。そして、『風の谷のナウシカ』の英語吹替版では、ルーク=マーク・ハミルがペジテ市長を演じているのだ!

『風の谷のナウシカ』は断然、原作の方が良いのだが、宮崎駿は作る気はないらしい...。彼の弟子とも言える庵野秀明に対して、宮崎は「あんのやるならいいよ」と発言したそうだが、庵野の腰も重い...。先日『風の谷のナウシカ』でなく、今度は『宇宙戦艦ヤマト』をやるとか言っていたが...。

思い出を解いて匂いし黴の香よ真澄