白い毛玉のような物体で、空中をフワフワ飛んでいる。動物か、植物か、何なのか正体不明なところは、実に妖怪的!
見ると幸運になると言う。持っている事は人に言わないほうが良いとされる事から、密かに代々伝えている家もある。穴の空いた桐の箱で、おしろいを餌に飼い、繁殖するとも言う。一年に2回見てはいけないとも。東北地方に多く伝わり、嵐の前に雷と共に降るとも。また、同地のオシラサマとの関係があるとの説もある。
江戸時代の『和漢三才図会』にも、酢荅(ひいさらばさら)の名が載る。これは、卵から栗大の白い玉。動物の肝臓・胆嚢に生じる。蒙古では雨乞いに用い、オランダでは、痘疹の治療に使ったとある。
語源は、梵語の「袈裟羅婆娑羅」、スペイン語の「ケ・セラ・セラ」(そんな事ある?)、東北弁の「何かさっぱり分からん」(これでは?)
近世、民俗学でもけさらんぱさらんは取り上げられた。1952年民俗学会の『民間伝承』で佐藤光民が山形県等の実例を発表。柳田國男らが議論を行った。同じく民俗学者の岩崎敏夫の福島相馬市の実家には実物があり、2020年岩手県で開催された『遠野物語と怪異』展で展示された。1970年代にもメディアでブームとなったが、この時のものは、ガガイモの冠毛がほとんどだったという。
けさらんぱさらんの正体としては、幾つかが考えられている。まず、先に挙げた、ガガイモ・アザミ・ブタナ・タンポポ等、植物の冠毛。ビワの近くでも良く見られビワの木の精とも呼ばれる。次に江戸時代の文献にある牛馬などの胆石・結石。雪虫やアオバハゴロモの幼虫とも。鉱物のオーケン石説もある。
海外にも、似たものがあり、ゴッサマーやエンゼルヘアと呼ばれる。
実物は、意外と幾つか展示されていてる。〈兵庫県姫路市立動物園〉、〈横浜市馬の博物館〉(2024年8月現在休館中)、山形県鶴岡市〈加茂水族館〉。
実は筆者は、数年前に『けさらんぱさらんの秘密』なる同人誌を見つけ、悩んだ末に購入しなかったのだが、今回これを書くにあたって、ネット上で発見した! そこには、山形県北村山郡の伝承では、2月〜3月神社・深い山で見つかる。キツネのしっぽの先から落ちた、雷と一緒に落ちてきたとも。なんと、この本の作者は小学校の時に実物を捕まえたことがあるという!〈多摩動物園〉に問い合わせところ、けさらんぱさらんではとの返事があり、自由研究にも取り組んだという。いい話じゃあないか!
けせらせらけさらんぱさらんびふすらんほふすらんばらさばらさふうらいまつ